電気工事士 試験 電気工事士の試験について完全網羅!

 

電気工事士とは?どうやったらなれるのか

一般住宅や店舗、小規模工場や小規模ビルなどの建築物の屋内・屋外の電気工事をおこなうには、電気工事士の資格が必要です。

電気事業法や電気工事士法と呼ばれる法律により、無資格者がこれら電気工事をおこなうことはできません。

そのため本格的な電気工事の仕事をするためには電気工事士(国家資格)の免状が必要です。

では電気工事士の試験や資格について、さらに詳しくチェックしていきましょう。

試験の種類

電気工事士になるには電気工事士試験を受けなければなりません。

この電気工事士の試験には以下の2つの種類があります。

  • 第一種電気工事士
  • 第二種電気工事士
    (第一種電気工事士と第二種電気工事士の違いについては次の項目でご説明します)

 

まず知っておいていただきたいのは、第一種・第二種に関わらず「筆記試験」「実技試験」の2段階の試験に合格しなければ資格取得できないことです。

そのため実務経験は十分で実技試験に自信があったとしても筆記試験に落ちれば実技試験すら受けることができません。

また知識は十分あったとしても実技ができなければ資格取得不可能です。

筆記試験と実技試験の2段階に対応する勉強が必要です。

 

第一種、第二種電気工事士の違い

では第一種電気工事士と第二種電気工事士との違いをチェックしてみましょう。

資格取得後にどのような仕事ができるかから比較すると、どの資格が必要なのかがわかります。

 

  1. 第一種電気工事士…一般用電気工作物の電気工事/自家用電気工作物のうち最大電力500 キロワット未満の需要設備の電気工事
  2. 第二種電気工事士…一般用電気工作物の電気工事(ただし電力会社から600V以下で受電する施設の電気工事に限る)

 

もし一般住宅や小規模工場、店舗などのエアコン取り付けや設備設置だけに従事するのであれば第二種電気工事士の資格で十分です。

1・2級電気工事施工管理技士などさらに上の資格を取得し現場の管理者になりたいなら第1種電気工事士の資格を取得するなどキャリア構築や仕事の現状に合わせて資格を取得するのがベストといえます。

また第一種と第二種電気工事士の大きな違いは、第二種電気工事士の場合筆記試験と実技試験に合格すればすぐに資格がもらえるのですが(誰でも挑戦し資格が取れる)、第一種電気工事士の場合、2段階の試験に合格したとしても電気工事に関して3~5年(条件による)の実務経験がなければ免状が交付されないことです。

すぐに電気工事の資格が必要な方は第二種電気工事士の試験から挑戦するのが一番です。

経験も問われないため、性別、学歴、年齢問わず誰でも受験できます。

 

電気工事士の試験日と会場

 

第2種電気工事士の試験は上期試験と下期試験と年に2回開催されています。

以前は年に1回きりでしたのでチャンスが倍に増えていることは喜ばしいですね。

2020年の上期試験の筆記試験は中止、実技試験は7月18日(土)または7月19日(日)のどちらかに実施されています。

では下期はどうでしょうか?

下期の筆記試験は10月 4日(日)、実技試験は12月12日(土)、または12月13日(日)のどちらかの日程になります。

もし筆記試験合格、実技試験不合格の場合、次回は筆記試験が免除され実技試験のみでOKです。

第1種電気工事士試験は年に1回しかありません。

チャンスが少ないので入念な試験対策が必要です。

筆記試験は2020年10月 4日(日)、実技試験は12月20日(日)です。

 

試験の申し込み方法

試験申し込み方法にはインターネットを使った申し込みと郵送による申し込みがあります。

インターネットを使った申し込みではコンビニ払いやクレジットカード払い、銀行振り込みなどの支払い方法が選べます。

郵便による申し込みでは郵便局での受験料支払いしか選択できません。

 

電気工事士試験の難易度

電気工事士資格を取得したい方にとって気になるのが難易度です。

第一種電気工事士と第二種電気工事士の難易度をチェックしてみましょう。

結果としてはやはり第一種電気工事士の方が難しくなります。

 

試験の合格率について

まず第一種電気工事士の合格率ですが、筆記試験の平均的な合格率は約47%で約半数の方が筆記試験で振り落とされる計算になります。実技試験の合格率は約64%前後で筆記試験よりも合格率が高くなります。これは事前に試験の候補問題が公開されているためです。

第二種電気工事士の合格率ですが、筆記試験は約60%実技試験は約70%です。実際に受験した者の感想ですが、筆記試験はテキストを真面目に勉強すればまず大丈夫です。

実技は電気工事の作業をサポートしている方であれば問題ないでしょう。

ただし配線図を読めなければ合格しませんので、仕事終わりに独学で勉強するなど(できれば指導してもらうのがベター)すれば大丈夫です。

やればできます。

 

試験対策の仕方

 

筆記試験に関しては参考書を購入して勉強するのが一番です。

第二種電気工事士の場合以下のような参考書で勉強しましょう。

 

  1. 全部絵で見て覚えるすぃーっと合格(ツールボックス)
  2. 第二種らくらく学べる(電気書院)
  3. 第二種電気工事士完全マスター(オーム社)
  4. 第二種電気工事士絶対受かる本(土屋書店)
  5. 第一種電気工事士に向けて勉強するのであれば…
  6. ぜんぶ絵で見て覚える 第1種電気工事士筆記試験すいーっと合格(ツールボックス)
  7. 第一種電気工事士筆記試験完全解答(オーム社)
  8. 第一種電気工事士筆記試験完全マスター(オーム社)
  9. 第一種電気工事士技能試験 公表問題の合格解答(技能試験のテキスト オーム社)

 

筆記試験攻略には基本的な知識の習得以外にも過去問題を徹底的に頭に叩き込むことが必要です。

ある程度知識が身についたらどんどん過去問題を解いて自己採点していきましょう。

 

電気工事士試験の問題形式

電気工事士の問題形式についてまとめています。

これから試験に臨む方、試験を受けようかどうか迷っている方は参考にしてください。

 

筆記試験

 

第二種電気工事士の筆記試験は全てマークシート式(4択問題)で記述する問題はありません。

また50問中30問正解で合格です。

すべて正解する必要はありません

また過去問が何度もでる傾向にあります。過去問の攻略が第二種電気工事士・筆記試験合格への近道です。

第一種電気工事士の筆記問題も第二種電気工事士と同様のマークシート形式の四肢択一方式です。

こちらも過去問題から多く出題されているので、第二種電気工事士と同じ対策で間違いありません。

 

技能試験

 

第二種電気工事士の技能問題は、あらかじめ作成された配線図を読みとり、支給された材料を使って配線図通りに組み立てられればOKです。

被覆剥きなど基本的なことはできる前提で、配線図の通りに組み立てる能力が必要です。ここでの致命的なミスは電線の色を間違えること、つまり配線図の通りに施工できていないと一発アウトになります。

第一種電気工事士も同じように配線図に従って支給された材料のなかから回路を組み立てることができれば問題ありません。

第一種電気工事士は問題が事前に複数公開されているので、事前練習ができていれば問題ないでしょう。

 

実際の問題をチェックしてみよう!

実際の問題をチェックするなら第一種電気工事士・第二種電気工事士の過去問題を購入しチェックするのが一番です。

過去問題を公開しているサイトを探したり、すでに合格した方の意見や経験談を聞いてみるのも有効です。

 

筆記試験には免除制度があります

第一種電気工事士・第二種電気工事士の両方に共通することですが、筆記試験に合格・実技試験で不合格になった場合、次回の試験では筆記試験が免除されます。

ただ次回の実技試験でも不合格になってしまった場合は、また筆記試験から受けなおすことになります。

 

未経験者が電気工事士を取得するまでに密着してみました

工業高校などを卒業していない一般人が電気工事士資格に合格できるか?

 

と問われれば

もちろん

「イエス」です。

 

未経験者が第二種電気工事士に合格するまでの流れを見てみました。

 

  1. コンビニでバイトをしている男性が、エアコン取り付けの仕事をしている友人に勧められ(給与が上がる・将来性がある)知識のあまりない状態から勉強スタート
  2. イラストやフルカラーの図解入りの初心者向け参考書から勉強を始めるも意味が分からず投げ出しそうになるも、エアコン取り付けの仕事をサポートし実際に工具や作業を手伝うことで電気工事の仕事がイメージできるようになった
  3. 友人の力も借りつつ参考書で電気工事に関する知識を得て、過去問題で7割程度合格できるまでに勉強
  4. 見事、第二種電気工事士の筆記試験に合格。ところが実技試験に落ちる
  5. 実技試験の勉強を集中的におこない2度目に合格

 

難しかったこと

・未経験者には難しい専門用語や電気工事に必要な工具などの知識の習得

・被覆剥き、接続などはある程度練習して慣れていないと本番では難しい

・実技試験では単線図から複線図に変換することができないと不合格になる

 

資格取得後の状況

・コンビニバイトをやめてエアコン取り付けのアシスタント、さらに設備工事の正社員へキャリアアップ。今は現場を任されバイト時代よりも年収がかなり上がった。新しい車が買えた。

 

電気工事士を取得したらメリットいっぱい

 

電気工事士は国家資格でキャリアアップや転職・再就職時に有利です。

とくに設備工事は慢性的な人手不足に陥っているため、入社して2~3年後に年収700~800万円を実現している方もいます。

手に職をつけることは大きな武器になるのです。

 

「でも電気工事士の資格は難しいのでは?」

 

と心配される方、ご安心ください。

第二種電気工事士は合格率が高く、基本を学んできちんと勉強すれば問題ありません。

ただ初心者がいきなり挑戦しても難しいのが実状です。

電気工事士の資格取得を本気で目指している方はこちらまでご連絡ください。

最適な学習法や対策を伝授します。