なぜ電気工事士はやめとけと言われるのか
電気工事士は「第1種」と「第2種」の2種類があり、どちらも立派な「国家資格」です。
試験に合格すれば
「国が電気工事の仕事をしてもよい」
と認めてくれるわけですから胸を張って仕事ができるのはもちろん、1人の技術者として一生使えるもの。他人から奪われることのない知識や技術は、消えてなくなるお金よりもっと確かなものだと思いませんか?
そんな国家資格である電気工事士の資格を
と言う方もいます。
実際には、電気工事士は非常に使える資格です。それなのに何故「電気工事士はやめておけ! 」と言われるのか。よく言われる理由が4つあるので、詳しく紹介します。
繁忙期の夏は激務である
電気工事の仕事の中でも、空調設備(エアコン)の取り付けは「5月~9月が繁忙期」です。
特に、6月~8月は休みが取れないくらい忙しくなります。土日祝日も返上で一日中忙しく動き回らなければならないので、激務と思われても仕方ないでしょう。
また、エアコン取り付けに特化した会社や個人事業主は、オフシーズンに仕事が減るので収入も不安定になりがちです。夏場は仕事を休めないほど激務になるため、電気工事士は辞めておけと言われるのでしょう。
しかし忙しい分、お給料が高めだったり、オフシーズンを比較的ゆっくりと仕事ができるとも言えます。
向き不向きがある
- ・細かい仕事ができない
- ・電気配線がわからない
- ・コツコツ作業ができない
上記の人は、電気工事士に向いていないかもしれません。
もちろん何の知識も技術もないうちは、被覆剥きや材料の準備、チェックなどから始めますが、だんだん仕事に慣れると図面をチェックして、間違いなく仕事をやり遂げる必要があります。
誰にでもできるような気がしますが、恐ろしく不器用な方は基本の被覆剥きができない、銅線を傷つけても平気で接続する、配線間違いをしてしまう、手筈通りにできないこともあります。
電気工事の仕事はきちんと配線図を読み、間違いないように電線をつないでいかなければなりません。
でもこれはすべての仕事に言えることですね。
細かいことは気にせず大雑把な人よりかは、注意深く心配性ぐらいの方が電気工事には向いているでしょう。
一人前になるまでに時間がかかる
初心者が電気工事士になるまでには「最低でも2~3年の時間」がかかります。
試験は実技だけではなく筆記試験もあるので、知識も必要です。仕事をしながら試験勉強をするのは、実際かなり大変で、本人の努力はもちろん職場の方の協力も必要になるでしょう。
親身になってOJTで勉強できる環境でも、一人前になるためにはある程度の時間がかかります。一ヶ月、二か月で一人前になれる世界ではありません。実務レベルとなると最低でも3年は見ておいた方が良いです。
逆に考えると、それだけ技術を取得するのに時間がかかるということです。つまり、電気工事士として、しっかりと技術を覚えこめば、唯一無二の存在の職人になれる可能性も秘めています。
「自分に電気工事士は向いているかな…?」と悩んでいる人は、エアコン取り付けの講習に参加してみるのもオススメです。エアコンの取り付けなら「でんきの学校の講習」を2日間受けるだけで、基本的な技術が身に付くので、まずエアコンの取り付けを副業的に始めてみて、それから本格的に電気工事士を目指すのも良いでしょう。
ブラック企業が多いと言われる
「電気工事士関係の仕事はブラック企業が多い」という話もよくあります。
これは就職した会社が「無理に休日出勤させる/夏場は忙しくて休みがない/ボーナスが少なかった」などの環境だったのかもしれません。
電気工事業界にはたくさんの会社がありますので、大変残念なことですがなかにはブラック企業もあるでしょう。また夏場は休日返上で働くことも多いので「ブラック企業だ」と思うのも仕方ないかもしれません。
ただ繁忙期と閑散期があるのは、どのような業界にもみられることで、特別なことではありません。
会社によって変わってくるので、もしブラックだと感じたらすぐに辞めるのが良いでしょう。
電気工事士として働けるホワイトな企業はたくさんある
実際に知っている電気設備会社の実情
電気工事士が働ける会社には、「建築電気工事(屋内配線工事・エアコンの取り付け・ビル管理の仕事・外線の配線工事)」や「鉄道電気工事」「電力会社」などがあります。
これらすべての会社がブラックなのでしょうか?
そんなことはありません。
知人が電力会社関係の職場で、電気工事士として働いていますが、年収は驚くほど高く福利厚生もしっかりしています。有給休暇も規定通りもらえます。
地元の電気設備会社の社員も10年以上働いている人が多く、ブラック企業という噂も聞きません。「電気工事関係の仕事はブラックが多い」という話を一概にいいきれないでしょう。
そもそも電気工事士は国家資格者ですから、運悪くブラック企業に入社しても転職しやすく、また病気などで仕事ができなくても資格(技術・知識)があれば再就職しやすいのは言うまでもありません。
それだけ、電気工事士の資格は意味があります。
ブラック企業の特徴
- ・職員が頻繁に入れ替わる
- ・ベテランや中堅職員が少ない(ベテラン社員が給与の安さで辞める。異常に体力のいる会社)
- ・常にハローワークに求人を出している
上記のような特徴がある会社は、ブラック会社の可能性が高いです。
この中でも「職員が頻繁に入れ替わる」職場は要注意です。休日返上で作業をさせるわりにボーナスなし、福利厚生が少ない、年収が低い、有給休暇を取らせないなど、なんらかの問題がある可能性が高いでしょう。
事前に職員の入れ替わりが激しいことが分かるのであれば、その就職先は辞めたほうが無難です。
もし、個人事業主として独立すれば、働き方は自分で決められるので、ブラック企業に入社する危険性は無くなります。どうしても、ブラック会社が嫌だという人は、個人事業主として独立するのもひとつの選択肢でしょう。
最近では、エアコン取り付けをメインとした独立が人気です。
電気工事士の資格を活かして働けるオススメな仕事
屋内電気配線工事
配線工事には、「屋内」と「屋外」があります。
屋外外線工事は、高い場所に登り作業しなければならないので、落下の危険がつきものです。さらに屋外ですから、直射日光や風などの影響をモロに受けます。体力のない方は厳しいです。
その点、屋内工事は雨風にさらされることがなく、落下の危険も比較的少ないため危険は少なめ。大きな公共施設の配線工事は、数か月単位で仕事をしなければなりませんが、出来上がったときの感動はひとしおでしょう。
屋内電気配線だけを専門にしている個人事業主も多くいます。
ビル管理の仕事
ビル管理は、60代以上の方も多く仕事しています。
毎日どこかが壊れるわけではないので、新しいビルであれば仕事は楽です。ですが、電気設備の点検だけではなく、水道設備やエレベーター管理、ボイラーなど各種設備の点検・管理の仕事になってきます。
点検する設備が多いため、電気工事士の資格だけではなく「水道工事」や「ボイラー技士」などの資格が必要など、電気工事士だけでは少し厳しいかもしれませんね。
エアコン取り付け
じつは一番稼げるのは「エアコンの取り付け」です。
エアコンの室内機を持ち上げるために少し体力が必要ですが、外線配管の仕事とは違い、落下の危険も少なく屋内であれば雨風に濡れることはありません。作業時間も2~3時間程度で終わります。
作業に慣れれば数をこなして高い給与(バイト代)を得ることも可能でしょう。
個人事業主として独立すれば、売上はすべて自分の物になるので、高収入も夢ではありません。エアコン取り付けの技術は「でんきの学校」などの講習を2日受講すれば取得可能です。資格も必要ありません。
でんきの学校では、月収200万円を達成している人も出ているので、「いつか独立したいなあ」と思っている人は、一度挑戦してみるのもいいでしょう。副業から小さく始めるのがオススメです。
詳しくは「エアコン取付講習(入門編)」をご覧ください。
電気工事士に向いている人の特徴
図面通りに作業できる人
屋内配線工事には配線図があり、その図面の通りに施工できない人は向いていません。
配線の長さもしっかり決まっているので
など、下記のような図面の通りに施工できない人は向いていないかもしれません。
・自己判断で図面を無視する人
・図面通り施工できない人
・コツコツ作業ができない
器用な方
電気工事の作業には電線を切ったり被覆を向いたり、スリーブで圧着するなどの手作業が必要です。
ある程度作業すれば慣れるものなのですが、なかにはラジペンで銅線を傷つけてしまったり被覆を剥いた跡がギザギザだったりと
と思う方もいます。
不器用な方は電気工事士の仕事をするのに向いていません。
銅線を傷つけたまま配線してしまうと漏電などの危険があるからです。電気工事は水道工事などとは違い、水が漏れることがないので、施工ミスに気づきにくい点に注意が必要です。
コツコツ作業ができる人
電気工事は「コツコツ作業ができる人」に向いています。
電気工事は一瞬で出来る仕事ではなく、地道な作業が必要です。時には一人で黙々と同じ作業をしなければなりません。それが嫌だと思う人は向いていないかもしれません。
逆に、一人で働くのが好きだという人は、個人事業主として独立するのがオススメです。
全て自分でしないといけませんが、コツコツまじめに働ける人は企業で働くよりも、個人として働いた方が、評価もされやすく給料面でも高くなるケースがあります。少しでも興味があれば、一度考えてみるのも良いでしょう。
電気工事士に関するよくある質問
最後に、電気工事士に関するよくある質問にお答えします。
電気工事士の仕事は何がきつい?
電気工事士は屋外での体力仕事もあり、とくに見習い時代は肉体的なきつさを感じる方が多いです。また職人気質の現場に慣れず、上下関係に悩む方もいるようです。
ただし電気工事士の仕事は多岐にわたります。屋内で働ける仕事や、個人で働ける仕事もあるため、自分に合う仕事内容を選ぶことが大切です。
電気工事士は誰でも取れますか?
電気工事士試験には受験資格はありません。年齢や学歴、経歴などに関係なく、誰でも受験することができます。ただし第一種電気工事士の免状交付については、電気工事に関する3年以上の実務経験が必要です。
電気工事士になるのは難しいですか?
一般財団法人電気技術者試験センターによると、令和4年度の第一種電気工事士の合格率は、学科試験58.2%、技能試験62.7%でした。第二種電気工事士の合格率は学科試験55.9%、技能試験72.5%です。(参考:一般財団法人電気技術者試験センター)
難関資格の合格率が10%前後とされていることから、電気工事士は比較的取得が簡単な資格といえるでしょう。
電気工事士は何年で一人前になれますか?
初心者が電気工事士になるまでには、最低でも2~3年必要です。実務レベルになると3年は見ておいた方がよいでしょう。
電気工事の繁忙期はいつですか?
電気工事の繁忙期は年に2回あります。1回目は6月~8月のエアコン設置に伴う電気工事、2回目は年末から年度末にかけての建設現場での電気工事です。
電気工事士は金持ち・勝ち組ですか?
令和3年賃金構造基本統計調査によると、電気工事士の平均年収は男性で約462万円であり、全国平均年収の443万円を上回っています。また役職やスキルが上がれば年収600~1,000万円にも到達することから、「金持ち」「勝ち組」のイメージもあるようです。
電気工事士ってガラが悪いって本当ですか?
電気工事士の仕事は多岐に渡り、現場によって雰囲気や職人の性格が異なります。そのため「電気工事士=ガラが悪い」とは限りません。ただし職人気質の人が多いことから、言葉がキツい、気が強いといった印象を持たれてしまうことがあります。
電気工事士は底辺職ですか?
電気工事士は立派な国家資格であり、底辺職ではありません。個人のスキルや営業力次第では、独立して年収600~1,000万円を稼ぐこともできます。手に職をつけたい人や、独立志向が強い人におすすめの職業です。
電気工事士の離職率はどれくらいですか?
平成30年に経済産業省が発表した資料によると、電気工事業界の3年後離職率は20~40%とのことです。日本全体の平均離職率は13%程度であり、他産業と比較して離職率は高めであることがわかります。
(参考:電気保安人材の中長期的な確保に向けた課題と対応の方向性について|経済産業省)
電気工事士の資格を取得し、エアコンの取り付けを仕事にするなら!
電気工事士は、国に認められた国家資格です。
資格をもっていれば、就職や転職、再就職にも有利に働きます。そんな電気工事士が活きる職種の中で、でんきの学校が特におすすめしているのが、「エアコンの取り付け」の仕事です。
エアコン取り付けは、2日間のエアコン取付講習(入門編)を受講すれば、すぐに個人事業主として独立可能な、即金性の高い職種です。資格不要で始められるので、ファーストステップとしてもオススメ!
副業から始めて、事業が軌道に乗ってから独立することも可能な柔軟性も、エアコン取り付けの魅力でしょう。そしてエアコン取り付けは、でんきの学校のエアコン取付講習(入門編)で学ぶのが近道です。
エアコン取付講習(入門編)では、エアコン取り付けで独立するために必要なことを、2日間かけてバッチリ学べます。エアコンの仕組みを座学で学べるのはもちろん、取り付けについてみっちり実習として教わり、さらにあまり世の中には出回らない仕事の取り方についても学べます。
エアコンの取り付け方だけ教えて「あとは頑張ってね」の講習会とはまったく違います。講習の詳細を知りたい方・エアコン取り付けに興味のある方はこちら↓のページにて詳しく解説していますので、ぜひご覧ください。
月収100万円も夢ではありません。